いつもぷらすのブログを
ご覧いただきまして
ありがとうございます
ぷらす守口です(^^♪
今回のブログは~~
教養講座です!
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
教養とは・・・
社会生活での人間関係に役立てることのできる
文化的で実際的な文学・歴史・美術などの知識や理解
そのことによって社会生活を豊かにする力や応用力を
もつと言われています
最近起こったあらゆる分野からのニュースを
クイズ形式にして学びました
みなさんはニュースを見ますか?
お気に入りのニュース番組がある方もいますし、
家族が見ているので、ついでに見るという方もいますね
その反対に、ニュースはほとんど見ない。
という方もいらっしゃいますね
最近のニュースをまとめたプリントを
皆さんにお配りしました

書かれていることは全て
最近のニュースです
大丈夫です
当てません
(ちょっと安心されたようです)

一部だけわかるのですが、
あとはわかりませんもOKですよ
みなさんと一緒に学んでいきましょう

スポーツ、テレビ番組
文学・歴史・芸術
天気・紀行・料理・季節行事
国内・世界での出来事など
今回はパレスチナ問題も取り上げました
中東(パレスチナ)の難民

武力衝突、爆弾テロ、
空爆、そして民間人の犠牲…
長きにわたる根深い戦争です
パレスチナ問題は、
どこで起こっているのでしょうか?
誰が?なぜ戦っているのでしょうか?
ニュースで知ったことは
どういう意味なのか
質問したり意見したりして
皆さんと考えました
世界のどこかで戦争という
悲しい出来事が起こっていることを
私たちは忘れてはいけません



この他にも、たくさんのニュースから
世の中の出来事をみなさんと話しました

ニュースを知っていると得られるものとは?
1. 興味のない分野の情報も知ることで情報の偏りが減る
2.共通の話題で話が弾む
3.知っていることが常識として見られる
4.業界や会社の動向を知ることができる
5.正確な情報が手に入る
社会生活で役立つといったところでしょうか
他者とも共有できる知っていること(情報)は、
コミュニケーションでも役に立てることができます

ニュースのあらゆる分野に精通していなくても、
スポーツに関しては興味がある
音楽や芸能に関することは知っています
料理番組や旅行番組は好き
ドラマや映画なら語れます
これらのことから、
教養に繋がる
新しい情報が得られるとよいですね
やはり共通して会話できるというのが
一番メリットがあるように感じます
これからもぷらす守口は
あらゆる分野の教養をみなさんと
一緒に楽しく学んでいきたい
と思います
見学・体験はお気軽に
お問合せください
♥・:.。 。.:・゚♡・:.。 。.:・゚♥・:.。 。.:・゚♡・:.。 。.:・゚♥
ステップアップで
「もっとできる」を
体感できる事業所!(^^)!
ぷらす守口
♥・:.。 。.:・゚♡・:.。 。.:・゚♥・:.。 。.:・゚♡・:.。 。.:・゚♥
利用対象者
・65歳未満の方、
・主に精神障害や疾患をお持ちの方、
・就労に向け、訓練を希望される方、
・朝、なかなか起きられない方、
・昼夜逆転されている方、
・対人関係でお仕事が続かない方
・お仕事の経験がない方、
・外出するのが苦手(引きこもりがち)な方、
・心身の不調で、前職からブランクがある方、
・将来のことを考えると不安でなかなか眠れない方、
・発達障害、アスペルガー、ASD、ADHDの方、
・うつ、双極性障害、統合失調症、強迫性障害、
・パニック障害、不安障害など。
※ご家族様からのお問い合わせもお待ちしております❢